ば、と、なら、たら用法区别

越详细越好。谢谢。

1、接续形式
と接动词终止形,ば接假定形,たら接连用形,なら接终止形

区别
北京に行くなら、电话をください。/如果要去北京,就打电话给我。
北京に行ったら、电话をください。/如果去了北京,就打电话给我。
1、と
(1)用言终止型 + と + 现在时
表示“如果……”。往往是短时间内发生的;或者前面的条件容易导致后面的消极结果,以提醒对方注意
例文:あまりたくさん食べると お中を壊しますよ。
(2)用言终止型 + と + 现在时
表示客观规律、通常的现象、常规、常景等。
例文:a、冬が过ぎると 暖かい春が来ます。
b、一度これを使うと、もうほかの物は使えなくなります。
(3)用言终止型 + と + 过去时
后面的句子不是主动的(表示采取的行动),就是意外的(表示偶然的结果)。
这里注意后句是过去时,所以事情已经发生了,是时候描述当时的一个条件引发了后面的偶然结果,或者当时的一件事做完后马上主动做了另一件事。
例文:
a、主动:
サッカーを见るために、部屋に入るとテレビをつけました。
王さんはバスに乗ると、后ろの席に座りました。
b、意外:
ドアを开けると、猫が三匹出ました。
目が覚めると、窓から明るい朝日の光が差し込んできました。

と的后面永远不能接表示命令、推断、意志等意义的句子

2、たら
(1)表示如果某事实现的话,后句说出这种情况下的态度、意见、结局、看法、打算。所以后句可以用于命令、希望、劝说、禁止等意义的句子(和と的最大区别)
例文:a 、食事が済んだら、私の部屋に来てください。
b、あの人にお金を贷したら、绝対に返してこないよ。
c、あの先生に会ったら、よろしくお伝えください。
(2)后句用过去时,表示两件事之间的偶然联系。
这种用法相当与と后面加过去时的方法中的一种——表示偶然事件。注意后面是一个主动事件时只能用と
例文: a、山の顶上に着いたら、夜が明けた。
(=山の顶上に着くと、夜が明けた。)
b、王さんはバスに乗ると、后ろの席に座りました。(○)
王さんはバスに乗ったら、后ろの席に座りました。(×)
(3)前后句都是过去没有发生的事情(注意是“没有”),所以后句依然是过去时。表示“如果当时A了的话,就B了”,而实际上没有A,所以也就没有B。
例文:a、あの料理を食べたら私も中毒していたでしょう。
b、あの时あの株(股票)を买ったら、今ずいぶん储かった(积蓄,积攒)でしょう。

3、ば
(1)重点强调条件
例文:雨が降れば、どこへも出かけません。(强调“如果下雨了的话,就哪都去不了了”,而如果没下雨,就可以出去)
(2)恒常条件,和と表示规律、常规的那个用法相同
例文:春になれば、暖かくなります。。
(=春になると、暖かくなります。)
另外ば常用在一些惯用型中
(一)……ば……ほど……
越……就越……
例文:お茶が新しければ新しいほどおいしい
山に登れば登るほど寒くなりまs。
流れが静かならば静かなほど、その川は深い。
(二)……といえば
说起……
例文:中华料理といえば、四川料理を思い出す。
(三)……さえ……ば……
只要……就……
例文:あの人はお酒さえ饮まなければ、本当にいい人です。
あの人は暇さえあれば、本を読む。
(四)……ばこそ……のだ。
正因为……才……
例文:君の事を考えればこそ、注意したのだ。(“注意する”的意思是“提醒”)
(五)……も……ば……も……(=……も……し……も……)
既……又……
例文:あの店は値段も安ければ、サービス(服务)もいいという评判だ。
(=あの店は値段も安いし、サービス(服务)もいいという评判だ。)

4、なら
(1)多用于承接话题,对对方已做出的判断进行假定,被假定的项目本身往往带有意志性。
例文: a、お好きなら、あなたにあげましょう。
b、胜负するなら、かたなければならない。
(2)对过去的假定,前后两句都是过去(注意前句需要用过去时接なら),表示“如果A了的话,就应该B了”。
注意和たら区分,たら这种过去假定的用法用于前后两个事情实际上都没有发生;而なら用于前句的事情当时已经发生,于是后句推断应该发生了什么事。
例文:a 、そこへ行ったなら、あの人に会ったでしょう。
b、お医学部を卒业したのなら、お医者さんですね。

===========================第一种解释====================================

たら 1.后接过去式 此时为确定条件 例えば 部屋に入ったら、母さんが寝ていた。 2.后接现在式 此时为假定条件(事后假定,把动作状态完成后的情况作为条件) 例えば 万一雨が降ったら、试合は中止です。  3.前后项为同一主体,前项是后项的前提动作,后项多位请求,劝诱,意志等主观行为 例えば この仕事が完成したら、休暇を取るつもりです。

なら 1.接用言场合 此时为假定条件 且假定语感最强 (事后假定,即把尚未发生的动作状态作为条件) 例えば フランスに行くならフランス语を习いなさい。 2.接体言场合 表示1)话题 例えば こんな马鹿げた会议なら、欠席でもしている方いい。 2)对比 例えば A「冲绳ではもう梅雨に入ったそうですよ。」  B 「冲绳で梅雨に入ったのなら、九州の梅雨入りも间近ですね。

と 1.后接过去式 此时为确定条件 表示动作相继发生 2.后接现在式 此时为假定条件 一般是客观性的且因果关系最强 3.表示恒常条件 不以人的意志为转移

ば 用于真理性逻辑性条件 (多用于数学,医学,化学,科学等)(不存在过去式)

注意 1. なら、 ば 不存在过去式 2. と、的后面不能跟命令,愿望,请求等语感 3. 表示恒常条件时,たら 、 と、 ば 三者可以互换 4.当条件句与后句的命令句是同一主体动作时,只能用たら 、 ば 不能用于陈述两种过去的事实

===========================第二种解释===================================

ば和と是接续助词,たら是“过去、完了”助动词た的假定形,なら是“断定”助动词“だ”的假定形。在实际使用中,ば、と、たら、なら在意义上有很多相近的地方,有些地方可以替换使用,但会产生一些意义上的差别,有些地方又不能替换使用。
(一)ば的用法
“ば”主要强调前项为后项的“条件”,后项一般不是既成事实。
前项可以是假定条件,也可以是确定条件,而后项则一般是说话人的意志和主张。
1.假定条件:`あなたが行けば仆は安心だ。(たら○ と×)
2.确定条件:ここまで送ってもらえばもう一人で帰れる(たら○ と○)
3.恒常条件:春になれば花が咲く((たら○ と○)

此外,提示话题或根据(如言えば、よれば,参照本节ば的用法)也应看成是“确定条件”

下面一些例句是错用了ば的句子。
◆×ご饭をたくさん食べれば、体が太りました。(因为后项是“が太りました。”这一既成事实,所以前项不是说话人提出的条件。后项应改为“体が太る”意为“(要)多吃饭,才会胖)
◆×中に入ってみれば、人が大势集まっていた。(“中に入ってみる”不成为 “人が大势集まっていた的条件”,可以把句中的“みれば改为“みたら”或“みると”。)

(二)と的用法
“と”强调前项为后项的契机,因此と主要是用来表示事物之间的相互关系,前项并非是人为地主观提出条件,后项也不是说话人的主观性的意志和主张。
1、假定条件:ご饭を食べないと、おなかがすきますよ。(ば○、たら○)
2、确定条件:ここまで送ってもらうと、もう一人で帰れる。(ば○、たら○)
3、恒常条件:春になると、暖かくなる(ば○、たら○)
4、两个事项的继起或并存,前项为后项的契机:よく见ると、自分ものではない
 (ば× たら○,因为“よく见る”不成为“自分のものではない”的条件)。

5、一个主体紧接着进行的两项动作,ば、たら都没有这种用法:
◆家につくと、すぐ昼ご饭の支度にとりかかった。(ば×、たら×)
◆新桥駅を出ると、すぐ神田を目指した。(ば×、たら×)
下面一些例句是错用了と的句子。
◆×来年の夏休みになると、国にかえろうと思う—(后项是说话人的意志或主张,不与前项构成相互关联的关系,因为「夏休みになると」等于“一到夏天就会怎么样”,而不是“就要怎么怎么样”,ば×、たら○)
◆×东京に着くと知らせてください(ば×、たら○)
◆×ご饭をたくさん食べると、体が太りました。(用と不妥当,过分强调事物之间的相互联系,后项应是“体が太ります”,用たら正确)

(三)たら的用法
たら是提出是象ば一样提出某项条件,后项也基本上是说话人的意志和主张,但たら是提出带有“实现、完了”的意义条件,所以和ば所提出的条件很不相同,同时由于它的后项一般是说话人的意志和主张,从而又不同于と。たら不能表示一个主体相继进行的两项动作。
1. 假定条件:东京に来たら、しらせてください(ば×、と×。因为这句话要求到了“到了东京”这样的一个条件的产生和实现。
◆気分が悪かったら帰ったほうがいい。(ば○、と×;可以用ば是因为可以把「気分が悪ければ」作为一个纯粹的条件,不象前句那样要有动作的实现、产生和完了)

2、确定条件:ここまで来たら、もう一人で帰れる。(ば○、と○)
3、恒常条件,很少带有普遍性的常规现象,较多地表示某种习惯或某些反复现象。
◆夏になったら、よく川へ泳ぎに行った。(ば○、と○)
◆昔、このあたりは大雨が降ったら、水浸しになった。(ば○、と○)
4、两个事项的继起或并存,前项为后项的契机:
◆朝起きたら、朝颜が咲いていた。(ば×、と○)
◆中に入ってみたら、人が大势集まっていた(ば×、と○) 下面一些例句是错用了たら的句子。
◆×贵方が东京にいったら、私もいっしょに行こう。(「あなたがいったら」即意味着“你去了”,则不可能「私もいっしょに行く。」ば○、と×)
◆×私は电车に乗ったら、窓のそばに腰挂けました。(たら不表示一个主体先后紧接着进行 两个动作)

(四)なら的用法
なら表示的是一种纯粹的假设,也可以说是违背现实(或不管现实如何)的纯属虚构的条件。此外,なら用来接前面提起的话题场合较多,意义仍然是“如果是这样的话”。
1、假定条件:仆がやるなら、まずこっちからはじめな。(ば○、と×、、たら×)
◆明日雨なら会场を室内に移そう(なら可以改为だったら、であれば)
◆仆が鸟なら、飞んで帰るんだが。(同上)
2、接前面的话题:「仆も行きたいですね」。「行きたいなら、早く行きなさい」
(ば○、と×、、たら○)
◆君がそれを买うなら、仆はこれを买おう((ば○、と×、、たら○)
◆逃げるなら、逃げてみろ。(ば×、と×、、たら×)

下面是例句是错用了なら的句子。
◆×春になるなら花が咲く。(等于说“如果春天会来的话,花就开”不通。ば○、と○、、たら○)
◆夜になるなら凉しくなる(同上)

===========================第三种解释===================================
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2011-11-05
1.「と」の使い方―<Aと、B>

A.もし
1.勉强しないで游んでいると、大学に入れないだろう。
2.これ以上働くと、病気になりますよ。気をつけてください。
B.いつも・必ず
1.夏は朝4时になると、明るくなる。
2.私たちは、会うと必ずビールを饮む。
3.子供が元気だと、亲は安心する。
C.すぐ後で
1.はがきを出すと、すぐ返事が来た。
2.雨がやむと、空が晴れて明るくなった。

!! ×「と」+意志形・命令形 !!
×安いと、买おう。
×安いと、买え。
×安いと、买ってください。
×安いと、买うほうがいい。
○安ければ、买おう。
○安かったら、买おう。

--------------------------------------------------------------------------------

2.「ば」の使い方―<Aば、B>

!!「名词・形容动词」の「ば形」はない。!!
动词の変化:终わりの仮名を「え段」仮名に変えて+ば
例 行く: く→け+ば=行けば
  読む: む→め+ば=読めば
  食べる:る→れ+ば=食べれば
  する → すれば
  来る → 来れば(くれば)
い形容词の変化:×い+ければ
例 暑い:×い+ければ=暑ければ
  大きい:×い+ければ=大きければ
 *特殊: いい→よければ
否定:ない→なければ
例 行かない→行かなければ
  寒くない→寒くなければ
  好きではない→好きでなければ
  学生→学生でなければ

A. もし
1.彼と结婚すれば、金持ちになれるだろう。
2.今度の日曜日天気がよければ、お花见に行きましょう。
3.もし、小さければ、大きいのと取り替えますか。

B. いつも・必ず
1.たくさん食べれば太るのは当たり前なんですが。
2.春になれば、家の前の桜の花が咲く。

C.いつもくり返すこと(习惯)
1.父は私の颜を见れば、「勉强しろ」と言う。

--------------------------------------------------------------------------------

3.「たら」の使い方―<Aたら、B>

A. もし《Aが先(前)、Bが後》
1.お金があったら、働かないで游んでいるだろう。
2.もし优胜できたら、お祝いに车を买ってあげよう。

B.「~た とき」、「~て から」、「~た あと」
1.20才になったら、タバコを吸ってもいいです。
2.A:「国へ帰ったら、手纸を书きますよ。」
 B:「楽しみに待っています。」

C. 本当ではないこと
1.私が鸟だったら、一日中空を飞び回りたい。

D.进め・アドバイス
1.もっとゆっくり食事をしたら。
2.风邪ですか。じゃ、薬を饮んで寝たらどう。

--------------------------------------------------------------------------------

4.「なら」の使い方―<Aなら、B>

A.もし
1.もし私がお金持ちなら、世界旅行がしたい。
2.体が大丈夫なら、どんな仕事でもできる。

B.アドバイス
1.外国へ行くなら、薬を持って行ったほうがいい。
2.恋人の声が闻きたいなら、すぐ电话をしたらどうですか。
!!「たら」の文と「なら」の文の区别―先と後が反対
3.ここは禁烟です。タバコを吸う①なら、外へ出て②ください。
 外へ出る→②タバコを吸う
4.タバコを吸ったら①、入って②もいいです。
 タバコを吸う→②入る

C.话题(话のテーマ)を出す
1.「私はウィスキーは饮めないんです。日本酒が好きなんですよ。」
 「日本酒ですか。日本酒なら、おいしいのが、ここにありますよ。」
第2个回答  推荐于2018-11-25
条件性由强到弱依次是:と、ば、たら、なら
と的条件性最强,可以翻译成:只要,一...就...
なら条件性最弱,假设性最强,可以翻译成:如果,假设
たら意思是:做了...之后
ば的条件性仅次于と,有“如果、假设”之意,注意:后句里不能用表示“义务、许可、命令、意志”的表达方式本回答被网友采纳
第3个回答  2011-11-05
都是假设
ば、なら、たら都是一样的,就是接续不一样而已
と虽然也是假设,但是后来一般都是必然的结果。
比方说伞ささないと濡れるんじゃない?不打伞不是要被淋了么。像这样的一种有必然结果存在的句型一般用と。
と然后也不加主观意见和意志形等劝诱的动词。什么ください 行こうよ 饮みに行かないか?之类的
目前就想到这些 说的不全的,望补充