日语接续法疑问

日语接续法里有许多种,希望高手能解释一下;什么是用言连体形?动词连体形?用言、动词、形容词、形容动词终止形?动词、形容词连用形 ?

简单来说,
动词的连体形就是动词跟体言连接时的形态,即动词原形跟简体过去式(即动词的た形)如:作る、作った

连用形只有两种:[ます]连用形和[て]形连用形。即动词后接ます和て时的形态。如”作ります”中的“作り”和“作ってます”中的“作っ”

终止形就是可以用来结句的动词形态,即动词的原形,简体过去式和~ます、~ました形

形容词的终止形一般来说就是形容词的原形和过去式,

连用形就是形容词跟别的词连用时的形态,多为くて形。如:“美味しい”的连用形就是“美味しくて”

日本语の接続词
単独で接続语として、前后の文脉の関系を表すことば。自立语。活用しない。用言のひとつ。

用途によって、以下のように分类される。

顺接
前の文脉の当然の结果として、后の文脉を导く。「故郷を离れて久しい。だから(それで)、旧友とは10年以上会っていない。」

逆接
前の文脉と相反する事柄として、后の文脉を导く。「后半戦で必死の追い上げを见せた。けれども(しかし)、あと一歩及ばなかった。」

并列
対等の関系にあることを示す。「身分证明书および(ならびに・また)印鉴をご持参ください。」

添加
别の物事を付け加える。「驻车场まで1时间かかった。さらに(そのうえ)、そのあと30分歩くことになった。」

说明
前の文脉を言い换える。または、例示する。「この人は母の兄、つまり(なぜなら)私の伯父です。」

选択
复数の中からいずれかを选ぶ。「山间部では、雨 または(もしくは) 雪が降るでしょう。」

転换
话题を変える。「今シーズンの结果をお知らせしました。ところで(さて)、来シーズンはルールが変更される予定です。」
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2008-10-09
1.用言连体型:用言+体言时用言词干的变化。

2.动词连体型:动词+体言时用言词干的变化。

3.终止型:原形

4.动词、形容词连用形:动词、形容词+用言时用言词干的变化。
第2个回答  2008-10-09
首先.所有的单词分为用言和体言两种
动词、形容词、形容动词等这样能够有词尾变化的就是用言,就像你说的那些什么型什么型的,全都是用言
名词、数词、代词这样没有词尾变化的就是体言

用言连体型当然就包括所有的动词连体型啊形容词连体型之类的
一般来说,连体型和终止型看上去是一模一样的,但是意义不同所以名称有点区别
连体型是指接体言的时候,也就是说接名词呀数词之类的时候
终止形就是可以用来结句的
但基本上是一样的形态
第3个回答  2008-10-09
通俗的说

第一

要先搞清楚什么是用言 用言就是动词和修饰动词的词
用言主要包括 动词 形容词 形容动词

动词连体形就是简体中的る体和だ体
形容词连体形就是普通型 い结尾的
形容动词连体行就是 词干+な

第二

动词连体形就是普通的る体和だ体

第三

动词的终止形是:だ体 和ました体
形容词终止形是:原形
形容动词终止形是:词干加だ

第四
动词连用形 有两种 一种是ます形去掉ます 另一种是て形去掉て

形容词连用形 也有两种 一种是くて形(口语) 另一种是く形(不要て 书面语)

形容动词连用形是 词干加に
第4个回答  2008-10-09
“匿名”的解释很详细