日语的敬体怎么变成简体

如题所述

日语的句子分为简体和敬体两种。\x0d\x0a敬体/丁宁形→简体/普通形\x0d\x0a明日东京へ行きます。→明日东京へ行く。\x0d\x0a_日忙しいです→_日忙しい。\x0d\x0a相扑が好きです。→相扑が好きだ。\x0d\x0a私は学生です。→私は学生だ。\x0d\x0aドイツへ行ったことがありません。→ドイツへ行ったことがない。\x0d\x0a富士山に登りたいです。→富士山に登りたい。\x0d\x0a带“です、ます”等的句子叫敬体句,而简体句是更简便的用法。\x0d\x0a简体和敬体是一一对应的关系。\x0d\x0a1)动词句,不能准确判断的话一般就看句尾带“ます・ません・ました・ませんでした”的句子一般为动词句。\x0d\x0a相对应的简体如下:\x0d\x0aます 对应 字典形\x0d\x0aません 对应 ない形\x0d\x0aました 对应 た形\x0d\x0aませんでした 对应 なかった形\x0d\x0a2)い形容词句,一般句尾带“〜いです・〜くないです・〜かったです・〜くなかったです”的句子为い形容词句。\x0d\x0aい形容词句的简体直接去掉“です”即可。\x0d\x0a3)な形容词句和名词句,一般会带“です・じゃありません・でした・じゃありませんでした”。\x0d\x0a对应的简体如下:\x0d\x0aです 变成 だ\x0d\x0aじゃありません 变成 じゃない\x0d\x0aでした 变成 だった\x0d\x0aじゃありませんでした 变成 じゃなかった
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2021-06-16

形容词和形容动词本身没有敬体,只有后面加动词的时候动词有变化:寒くなるー寒くなります 静かに吹くー静かに吹きます

动词:立つー立たないー立たなかった

起きるー起きないー起きなかった 割れるー割れないー割れなかった

来るー来ないー来なかった

するーしないーしなかった

形容词和形容动词:寒いー寒くないー寒くなかった 静かだー静かではないー静かではなかった

日语中的动词变格不能反映出人称和单复数。

在现代语中,所有动词在现代日语字典中的形式都是以一部分う段假名结尾(う、く、ぐ、す、む、つ、ぬ、ぶ、ふ、ぷ、る)。这样,动词“食べる”(taberu)就像英语中"吃"的动词原形“eat”,尽管它本身实际上是一般现在时,意思是“eat(吃的动词原形)/ eats(吃的第三人称单数)”或者“will eat”(将吃,吃的将来时)。其它的一些变格形式是“食べない”。

以上内容参考:百度百科-日语

本回答被网友采纳
第2个回答  2013-10-29
写得比较长,但绝对是原创,请楼主耐心看完。

规律的话呢,要说没有也还是有,要说真的有却也不是很简单,我想我还是举大量例子来说明吧:
一、动词:
动词敬体:ます形
如:
行きます。 食べます。 来ます。 勉强します。
以上都是动词的基本敬体形式,分别是五段、一段、KA变、SA变动词。
现在要变简体,直接变为原形就好了,即:行く 食べる 来る 勉强する
然而令人难以说明的是,动词除了最基本的形式,还有很多种。
基本否定:行きません。 食べません。 来ません。 勉强しません。
现在要变简体,则先要变为原形,再接否定助动词ない(还有一个否定助动词ぬ,因为用得少,所以就不多说)。
先变为:行く 食べる 来る 勉强する
然后加ない。(五段动词改词尾为所属行A段假名,一段动词去掉词尾る,KA变动词变为 来(读作:こ),SA变动词变为し),即:
行かない 食べない 来ない 勉强しない
基本过去式:行きました 食べました 来ました 勉强しました
变为简体,则先变为原形,再接表过去的:た,此时五段动词要发生音便,一段、KA变、SA变动词用连用形,即:
行った 食べた 来た 勉强した
基本意志型:行きましょう 食べましょう 来ましょう 勉强しましょう
变为简体,先变为原形,再变意志型(五段动词改词尾假名为所属行O段,接续う构成长音;一段动词去掉词尾:る接よう;KA变动词变为:来よう(读作:こよう);SA变动词变为しよう)即:
行こう 食べよう 来よう 勉强しよう

以上就是动词几种基本的敬体形式,动词也还有其他的形式只能表中顿没有敬体形式的(如:假定形),在此不再多说。

二、名词
如果名词结尾,则敬体是です。只要变为だ即可。
如:これは辞书です——これは辞书だ。
如果是过去式,则变为だった。
如:そこは工场でした——そこは工场だった
如果是否定,则变为ではない。
如:わたしは王ではありません——わたしは王ではない
如果是表示猜想等的でしょう,变为だろう。
如:あの方は先生でしょう——あの方は先生だろう

三、形容词
形容词的敬体也是以です结尾,而变为简体只要去掉です。
如:水がほしいです——水がほしい
过去:以前、その人は美しかったです——以前、その人は美しかった
否定:今日は暑くないです——今日は暑くない
推测等,则要改でしょう为だろう:この本は面白いでしょう——この本は面白いだろう。
注:形容词表推测等的还有一种形式,是形容词词干+かろう的形式,也是简体,不过现在会话一般不用:
この本は面白いでしょう——この本は面白かろう

四、形容动词:
变化形式和名词相同。

注:1、以上说明是从敬体出发,考虑敬体有哪些,然后再变为简体,而不是看简体有哪些而变为敬体。这样就已经囊括整个变化规律。如:动词还有被动态等,如:言われます。 这里你就可以把它当“基本敬体”来看,按照动词的变化规律还原。即:言われる。言われました 即变为: 言われた 等等,以此类推。

2、有时候因为形式的不同,有可能一句简体变出两种敬体,则都行。如:表示“没有去”,则:行きませんでした 和 行かなかったです 都行(简体是:行かなかった)

【此处一定要注意这一个例子,如果用敬体过去式表示“漂亮”则只能用:美しかったです;“美しいでした”的形式是错误的。】

3、有时候两种变化会重叠,如上例:行かなかった,既是否定又是过去式。因为如果先变过去式成为:行った,就没办法再接否定,所以先变为否定:行かない,再变成过去:行かなかった。

4、附:五段动词音便规则(上面提到了动词简体过去式五段动词音便):
以う、つ、る结尾的五段动词,将词尾改为促音,如:降る——降っ
以ぬ、ぶ、む结尾的五段动词,将词尾改为拨音,如:噛む——噛ん(接续时要将接续词て、たり、た等的前一个假名浊化)
以く、ぐ结尾的五段动词,将词尾改为い,如:泳ぐ——泳い(以ぐ结尾的话,那么接续时要将接续词て、たり、た等的前一个假名浊化,但以く结尾就不要)
以す结尾的五段动词,直接将す改为し
(除五段动词以外的动词,接て、たり、た等接续词时,使用连用形)

【注意:有一个特殊变化,行く是变为:行っ;而不是 行い。】(行った)

例:
游ぶ-游ん-游んた-游んだ
见る-见-见た
来る-来-来た
勉强する-勉强し-勉强した

以上,……打得我好累……,希望我的答案能你一些帮助吧。(不过不知道讲得清不清楚)本回答被网友采纳
第3个回答  推荐于2018-06-14
日语的句子分为简体和敬体两种。
敬体/丁宁形→简体/普通形
明日东京へ行きます。→明日东京へ行く。
毎日忙しいです→毎日忙しい。
相扑が好きです。→相扑が好きだ。
私は学生です。→私は学生だ。
ドイツへ行ったことがありません。→ドイツへ行ったことがない。
富士山に登りたいです。→富士山に登りたい。
带“です、ます”等的句子叫敬体句,而简体句是更简便的用法。
简体和敬体是一一对应的关系。
1)动词句,不能准确判断的话一般就看句尾带“ます・ません・ました・ませんでした”的句子一般为动词句。
相对应的简体如下:
ます 对应 字典形
ません 对应 ない形
ました 对应 た形
ませんでした 对应 なかった形
2)い形容词句,一般句尾带“〜いです・〜くないです・〜かったです・〜くなかったです”的句子为い形容词句。
い形容词句的简体直接去掉“です”即可。
3)な形容词句和名词句,一般会带“です・じゃありません・でした・じゃありませんでした”。
对应的简体如下:
です 变成 だ
じゃありません 变成 じゃない
でした 变成 だった
じゃありませんでした 变成 じゃなかった本回答被网友采纳
第4个回答  2013-10-29
日语的敬语系统分为尊敬语、谦让语、叮咛语三个部分。目的都是为了抬高

对方,降低自己,以体现出尊敬的意味。

叮咛语就如楼上所讲的那样:用です就比用だ郑重。

尊敬语

1使用动词被动态表示尊敬:先生はこられますか?(老师来吗?)

こられる为くる的被动

2 お 加 动词连用型1 加 になる :先生はもうお闻きになりましたか?

闻く变为お闻きになる (老师已经听过了吗?)

3 お/ご 加ください ご住所を书いてください。(请您写下地址)

お名前を教えてください。(请告诉我您的姓名)

谦让语

お 加 动词连用型一 加 する 今からお电话します。现在我就打电话。

总之,尊敬语是对对方(上司、长辈、不太熟悉的人)说的,而谦让语用于“我”或者“我这一方”的人。还

有许多词语前面加个お/ご就成为敬语,还有许多特殊变化的词语。如:いく/くる/いる的敬语是 いらっしゃる ,见る的谦语是拝见する等等。

记住几个特定的模式,以后再遇到就会熟能生巧了。本回答被网友采纳