来的用法有哪些?

如题所述

来る【くる】——三类自动词(カ变自动)
释义:来;来到;由来;产生;出现;提起

各类变形:
简体/辞书形(又称基本型、原形):来る【くる】*&*
ます形/连体形:来ます【きます】(去掉“ます”后可接动词)
て形:来て【きて】(一般后接动词)
た型(过去式):来た【きた】*&*
ない形/未然形(否定):来ない【きない】*&*
过去否定:来なかった【きなかった】*&*

可能态:来られる【こられる】(动词可能态表示能、会,有某种能力)*&*
使役态:来させる【こさせる】(表使役,例如“AはBに学校へ来させる”译为“A让B来学校”)*&*
被动态:来られる【こられる】(表被动,或句子主语受到消极影响。来る为自动,故取后项意思。)*&*
被动使役态:来させられる【こしせられる】(表示在不情愿的情况下被硬让做某事,例如老师让我绕操场跑三圈之类的)*&*
ば形(假定性):来れば【くれば】(表示假定:如果来的话……)
意志形:来よう【こよう】(表劝诱,或想要,打算)*&*
命令形:来い【こい】(表命令)(”来てください“为轻微的命令)*&*

【*&*】表示变为该形后,后可接体言或直接结句。

【敬语】(在用敬语的环境中,一般不使用简体,不礼貌)
尊他语:
おいで に なる / いらっしゃる(基本形)
おいで に なります / いらっしゃいます(ます形)
おいで / いらっしゃい(命令形/请您……)
自谦语:
参る【まいる】 / 伺う【うかがう】(基本形)
参ります【まいります】 / 伺います【うかがいます】(ます形)
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考