请教各位大神,“となった”和“とした”在这段话里的意思和区别?

先看第二段吧~要是不明白再看第一段~

「他のプレイヤーに自身の情报を知られてしまうのにはリスクがあります。例えば、谁かのクリア条件が”2のプレイヤーの死亡”となった场所、2のプレイヤーは常に命を狙われることとあります。他にも、3のプレイヤーのクリア条件を”2のプレイヤーの生存”とした场所、2のプレイヤーを杀害してしまえば、3のプレイヤーの首轮は爆発します。つまり、プレイヤーナンバーとクリア条件、特殊机能の内容が他のプレイヤーに洩れれば、危険が增す场所があるでしょう。他のプレイヤーと协力関系を结ぶにしても、互いのクリア条件の相性が重要ということです。」
  「あんたは确か、“谁かのクリア条件が2のプレイヤーの死亡となった场所”って言ったな。”なった”って、明らかに変化した场所の表现だろ?もちろん、この程度の言い间违いは谁にでもよくあることだ。だが、その次の说明では、”3のプレイヤーのクリア条件を2のプレイヤーの生存とした场所”って言った。同じ仮定にはずなのに、どうして言い回しが违うんだ?思わず、使い惯れた方の言叶を选んでしまったんじゃないのか?」

就是第一段老兄用词上的不当被指摘了么。となった就是强调变成这样的状况,有自然形成的意思。 とした就是强调使之变成这样,有人为故意的意思,有时也可表示假设。
其实这里我觉得,1段他不是となった、とした用错,而是场所和场合用法搞混,这里的两个场所改成场合以后,意思并无问题。前一个例えば......となった场合强调某人的通关条件 是 “第2游戏者死亡”的情形;后一个とした场合强调如果第3游戏者的通关条件 被设定成 第2游戏者存活的情形。请注意我这里用“是”和“被设定成”来稍作区分,中文甚难表现。
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2012-07-28
第二句的とした整句意思是把玩家2还活着假定为玩家3的被清除条件的场所,这句话后面说在该场所将会发生以下情况:如果杀掉玩家2,玩家3首轮爆发。这种表述是正确的。
第一句的となった整句意思是某个玩家的被清除条件是玩家2死亡,变成这种状况的场所。(根据原义讲的比较拗口一点) 根据文章,这句话属于表述有误。表示一种变化结果,而不是一种假设,违背原义。至于他为什么要说错,文章中也有解释,说是不小心选了自己熟的词的结果。