日语动词变形规则是什么?含ます形て形ない形た形和能动形。

如题所述

1、ます形

一类动词:将以“う”段结尾的动词词尾,变成“い”段再加“ます” 

例如: 立つ(たつ) 变成 立ちます

二类动词:将以“る”结尾的动词词尾直接去掉再接“ます” 

例如:食べる(たべる) 变成 たべます

三类动词:“する”变成“します”;“来(く)る”变成“来(き)ます” 

2、て形 和 た形 的变形规则是一样的!!!

一类动词:以“ く 或 ぐ ”结尾的动词,将词尾变成“い”再接“ て 或 で ”

例如:歩く(あるく)变成 あるいて  急ぐ(いそぐ)变成 急いで

以“う、つ、る”结尾的动词,将词尾变成“っ(促音)”再接“て”

例如:言う(いう)变成 言って 立つ(たつ)变成立って 送る(おくる)变成送って

以“ぬ、ぶ、む”结尾的动词,将词尾变成“ん(拨音)”再接“で”

例如:死ぬ(しぬ)变成 死んで 运ぶ(はこぶ)变成运んで 読む(よむ)变成読んで

二类动词:直接将词尾“る”去掉再接“て”

例如:食べる(たべる)变成食べて

三类动词:“する”直接变成“して” ;“来(く)る” 直接变成“来(き)て”

3、ない形

一类动词:将以“う”段结尾的动词词尾,变成“あ”段再接“ない”

例如:歩く(あるく)变成 歩かない;立つ(たつ) 变成 立たない

二类动词:直接将词尾“る”去掉再接“ない”

例如:食べる(たべる)变成 食べない;见る(みる)变成 见ない

三类动词:“する”直接变成“しない”;“来る”直接变成“来(こ)ない ”

4、能动形

一类动词:将以“う”段结尾的动词词尾,变到“え”段再接“る”

例如:言う(いう)变成 言える;书く(かく)变成 书ける

二类动词:直接将词尾“る”去掉再接“られる”

例如:食べる(たべる)变成 食べられる

三类动词:“来る(くる)”变成“こられる”;“する”变成“できる”

温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2019-04-26
1、ます形
一类动词:将以“う”段结尾的动词词尾,变成“い”段再加“ます”
例: 立つ(たつ) 变成 立ちます
二类动词:将以“る”结尾的动词词尾直接去掉再接“ます”
例:食べる(たべる) 变成 たべます
三类动词:“する”变成“します”
2、て形

た形
(变形规则一样)
一类动词:以“



”结尾的动词,将词尾变成“い”接“




例:歩く(あるく)变成 あるいて
以“う、つ、る”结尾的动词,将词尾变成“っ(促音)”再接“て”
例:言う(いう)变成 言って
以“ぬ、ぶ、む”结尾的动词,将词尾变成“ん(拨音)”再接“で”
例:死ぬ(しぬ)变成
死んで
二类动词:直接将词尾“る”去掉再接“て”
例如:食べる(たべる)变成食べて
三类动词:“する”直接变成“して”
例:“来(く)る” 直接变成“来(き)て”
3、ない形
一类动词:将以“う”段结尾的动词词尾,变成“あ”段再接“ない”
例:歩く(あるく)变成 歩かない
二类动词:直接将词尾“る”去掉再接“ない”
例:食べる(たべる)变成 食べない
三类动词:“する”直接变成“しない”
例:“来る”直接变成“来(こ)ない

4、能动形
一类动词:将以“う”段结尾的动词词尾,变到“え”段再接“る”
例:言う(いう)变成 言える
二类动词:直接将词尾“る”去掉再接“られる”
例:食べる(たべる)变成 食べられる
三类动词:“来る(くる)”变成“こられる”
扩展资料:
日语五段动词变形规则:
五段动词的变形在最后一个假名上。
未然形
动词词的结尾变成其地点行的あ段字
読む(よむ)
「词的结尾地点行:ま行、あ段字:ま」==よま
书く(かく)
「词的结尾地点行:か行、あ段字:か」==かか
死ぬ(しぬ)「词的结尾地点行:な行、あ段字:な」==しな
动词否定形式
未然形+ない
読む(よむ)==
よまない
书く(かく)==
かかない
死ぬ(しぬ)==
しなない
被动形
未然形+れる
読む(よむ)==
よまれる
书く(かく)==
かかれる
死ぬ(しぬ)==
しなれる
使役形
未然形+せる
読む(よむ)==
よませる
书く(かく)==
かかせる
死ぬ(しぬ)==
しなせる
命令形
动词词的结尾变成其地点行的え段字
読む(よむ)==
よめ
书く(かく)==
かけ
死ぬ(しぬ)==
しね
表示禁止
简体终止形+な,表示"禁绝、不允许"否认号令形な=てはいけない因为语气狂妄、生硬,一般不用于敬体句中;不用于对于父老以及上级的说话
読む(よむ)==
よむな
书く(かく)==
かくな
死ぬ(しぬ)==
しぬな
推量形
动词词的结尾变成其地点行的お段字
読む(よむ)==
よも
书く(かく)==
かこ
死ぬ(しぬ)==
しの
意志形
推量形+推量助动词う
読む(よむ)==
よもう
书く(かく)==
かこう
死ぬ(しぬ)==
しのう
参考资料来源:百度百科-日语五段动词变形规则
第2个回答  2019-01-23
1、ます形
一类动词:将以“う”段结尾的动词词尾,变成“い”段再加“ます”
例:立つ(たつ) 变成 立ちます
二类动词:将以“る”结尾的动词词尾直接去掉再接“ます”
例:食べる(たべる) 变成 たべます
三类动词:“する”变成“します”
2、て形

た形
一类动词:以“



”结尾的动词,将词尾变成“い”接“




例:歩く(あるく)变成 あるいて
以“う、つ、る”结尾的动词,将词尾变成“っ(促音)”再接“て”
例:言う(いう)变成 言って
以“ぬ、ぶ、む”结尾的动词,将词尾变成“ん(拨音)”再接“で”
例:死ぬ(しぬ)变成
死んで
二类动词:直接将词尾“る”去掉再接“て”
例如:食べる(たべる)变成食べて
三类动词:“する”直接变成“して”
例:“来(く)る” 直接变成“来(き)て”
3、ない形
一类动词:将以“う”段结尾的动词词尾,变成“あ”段再接“ない”
例:歩く(あるく)变成 歩かない
二类动词:直接将词尾“る”去掉再接“ない”
例:食べる(たべる)变成 食べない
三类动词:“する”直接变成“しない”
例:“来る”直接变成“来(こ)ない

扩展资料:
日语五段动词变形规则:五段动词的变形在最后一个假名上。
1、未然形
动词词的结尾变成其地点行的あ段字
読む(よむ)
「词的结尾地点行:ま行、あ段字:ま」==よま
书く(かく)
「词的结尾地点行:か行、あ段字:か」==かか
死ぬ(しぬ)「词的结尾地点行:な行、あ段字:な」==しな
动词否定形式:
未然形+ない
読む(よむ)==
よまない
书く(かく)==
かかない
死ぬ(しぬ)==
しなない
2、被动形
未然形+れる
読む(よむ)==
よまれる
书く(かく)==
かかれる
死ぬ(しぬ)==
しなれる
3、使役形
未然形+せる
読む(よむ)==
よませる
书く(かく)==
かかせる
死ぬ(しぬ)==
しなせる
4、命令形
动词词的结尾变成其地点行的え段字
読む(よむ)==
よめ
书く(かく)==
かけ
死ぬ(しぬ)==
しね
表示禁止
简体终止形+な,表示"禁绝、不允许"否认号令形な=てはいけない因为语气狂妄、生硬,一般不用于敬体句中;不用于对于父老以及上级的说话
読む(よむ)==
よむな
书く(かく)==
かくな
死ぬ(しぬ)==
しぬな
5、推量形
动词词的结尾变成其地点行的お段字
読む(よむ)==
よも
书く(かく)==
かこ
死ぬ(しぬ)==
しの