日语动词变て形

昨天刚学的变形,但是不是很清楚,有一点混乱。我学的是标准日本语这本书。书上虽然有举例 き__いてぎ__いでび、み、に、__んでち、り、い、__つ(促音)てし__して 但是 习题上出现了とめます 变的是 とめて哪里找的规律?书上没有说清楚。。还有一些动词也是以き 结尾,却变得不是 いて该怎么分?? 另外就是,是不是动词放结尾时,不需要变て形?例如: この �1�8�1�8�1�5は 駅前を 通りますか 这个通过,是不是不需要变形??

1、一类动词分为:


きいて: 以き结尾的き变成いて。


ぎいで: 以ぎ结尾的ぎ变成いで。


以ち、り、い结尾的,ちりい变成って。


以び、み、に结尾的,びみに变成んで。


以し结尾的,し后面接て变成了して。


2、二类动词(有的教材中叫“一段动词”)直接在动词「ます」形去掉「ます」后加「て」就好了。 


3、三类动词(有的教材又叫「サ」变动词和「カ」变动词)跟二类动词的变形一样,都是在动词「ます」形去掉「ます」的基础上后加「て」就OK了。 


扩展资料

「 て形」的用法


①表示动作或状态同时进行。


例句:辞じ书しょを见みて汉かん字じを覚おぼえます。/看着词典背汉字。


②表示动作或行为相继发生。


例句:昨日きのうの夜よる6ろく时じに帰かえって、ご饭はんを作つくりました。/昨晚六点回家,然后做了饭。


③表示行为的方法和手段。


例句:バスに乗のって、海うみへ行いきました。/坐公共汽车去了海边。


④表示原因


例句:财さい布ふをなくして困こまりました。/弄丢了钱包,很苦恼。

温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2019-06-19

日语动词变「て」形

1、五段动词:音变+て

例:行く→行って

2、一段动词:去「る」+て

例:起きる→起きて

3、サ变动词:~して

例:散歩する → 散歩した/散歩して

4、カ变动词:きて

例:来る→来た/来て

【相关】“音变”:仅适用于五段动词「て」形的简体变化,“音变”规律如下:

(1)结尾假名:う、つ、る,变化规律:っ+て,口诀:简归简:

例:①歌う → 歌った/歌って

②待つ → 待った/待って

③帰る → 帰った/帰って

(2)结尾假名:ぬ、ぶ、む,变化规律:ん+で,口诀:难归难

例:①死ぬ → 死んだ/死んで

②游ぶ → 游んだ/游んで

③読む → 読んだ/読んで

(3)结尾假名:く,变化规律:い+て,口诀:苦便衣

例:书く → 书いた/书いて

(4)结尾假名:ぐ,变化规律:い+で,口诀:苦便衣

例:泳ぐ → 泳いだ/泳いで

(5)结尾假名:す,变化规律:し+て,口诀:都不变(没有音变,按「ます」形变)

例:话す → 话します → 话して

(6)特例:行く → 行った/行って

扩展资料

「 て形」的用法

①表示动作或状态同时进行。

例句:辞じ书しょを见みて汉かん字じを覚おぼえます。/看着词典背汉字。

②表示动作或行为相继发生。

例句:昨日きのうの夜よる6ろく时じに帰かえって、ご饭はんを作つくりました。/昨晚六点回家,然后做了饭。

③表示行为的方法和手段。

例句:バスに乗のって、海うみへ行いきました。/坐公共汽车去了海边。

④表示原因

例句:财さい布ふをなくして困こまりました。/弄丢了钱包,很苦恼。

本回答被网友采纳
第2个回答  2019-12-25

动词て形用法与句型

    句型1:动词て形+动词

    1.表示两个以上的动作依照时间顺序相继发生.

    例句:昨日 デパートへ 行って、买い物しました。

    翻译:昨天去商场买东西了.

    讲解:一类动词 行(い)きます→行って (特殊)

    例句:家へ 帰って、宿题をします。

    翻译:回家,然后做作业.

    讲解:一类动词 帰(かえ)ります→帰って

    例句:図书馆へ 行って 本を 借りて、家へ帰ります。

    翻译:去图书馆借书,然后回家.

    讲解:一类动词 行(い)きます→行って (特殊) 二类动词 借(か)ります→借りて

    2.表示处于前一个动作的状态进行后一个动作.

    例句:眼镜を かけて 本を読みます。

    翻译:戴着眼镜看书.

    讲解:二类动词 かけます→かけて

    例句:手を 挙げて 横断歩道を渡ります。

    翻译:举着手过人行横道.

    讲解:二类动词 挙(あ)げます→挙げて

    想深刻了解的话,给大家推荐一个日语学习裙:开始是七九八中间是二11末尾是七四三按照顺序组合起来就可以找到, 每天有大神直播讲课 日语初学者们的福音 我想说的是 0基础想要学习的同学欢迎加入,如果

    只是凑热闹就不要来了。

    3.表示前一个动作是产生后一个动作的原因,理由.

    例句:风邪を 引いて 学校を休みました。

    翻译:因为感冒我向学校请假了。

    讲解:一类动词 引(ひ)きます→引いて

    句型2:动词て形+から+动词

    表示两个以上的动作依照时间顺序相继发生.“てから”不能在一个句子中反复使用两次.

    例句:李さんは 毎晩ラジオを 闻いてから 寝ます。

    翻译:小李每天听了收音机后睡觉.

    讲解:一类动词 闻(き)きます→闻いて

    例句:昼 ご饭を 食べてから 出(で)かけます。

    翻译:吃了午饭后出门.

    讲解:二类动词 食(た)べます→食べて

    例句:家へ 帰ってから、もう一度日本语の勉强を します。

    翻译:回家后再学一遍日语.

    讲解:一类动词 帰(かえ)ります→帰って

    句型3:动词て形+も+いいです。

    表示许可.

    例句:家で 仕事を しても いいです。

    翻译:在家里工作也可以.

    讲解:三类动词 します→して

    例句:ここで 写真を 撮っても いいですか。

    翻译:这儿可以拍照吗?

    讲解:一类动词 撮(と)ります→撮って

    例句:家に 帰っても いいですか。

    翻译:可以回家吗?

    讲解:一类动词 帰(かえ)ります→帰って

    句型4:动词て形+は+いけません。

    表示禁止.

    例句:飞行机の中で、タバコを 吸っては いけません。

    翻译:飞机上不能吸烟.

    讲解:一类动词 吸(す)います→吸って

    例句:教室で 物を 食べては いけません。

    翻译:教室里不能吃东西.

    讲解:二类动词 食(た)べます→食べて

    例句:この部屋に 入っては いけませんか。

    翻译:不能进这个屋子吗?

    讲解:一类动词 入(はい)ります→入って

    句型5:动词て形。

    表示祈使.

    例句:もうちょっと 急いで。

    翻译:再稍微快一点.

    讲解:一类动词 急(いそ)ぎます→急いで

    例句:ちゃんと话を 闻いて。

    翻译:好好地听我说话!

    讲解:一类动词 闻(き)きます→闻いて

第3个回答  推荐于2017-11-26
首先理清楚て形的变化1.对于五段动词(即上面那几位朋友说的一类动词)分为以下几种情况:①动词词尾以う、つ、る结尾的 将其去掉加って 如②动词词尾以む、ぶ、ぬ结尾的 将其去掉加んで③动词词尾以す结尾的 将其去掉加して④动词词尾以く结尾的 将其去掉加いて但这里有一例外 →行(い)く要变成行(い)って而不是行(い)いて⑤动词词尾以ぐ结尾的 将其去掉加いで2.对于一段动词(即上面那几位朋友说的二类动词)由于二类动词都是由る结尾且倒数第二个假名为え段音或い段音 直接去掉る加て例如问题中所说的とめる就是一个二类动词 所以变成とめて3.�1�8变:来(く)る 变为 来(き)て4.�1�3变:する变为してて表示动作的状态或者连接前后两个动词 所以この �1�8�1�8�1�5は 駅前を 通りますか 中通过无须表状态用ます形即可。PS:至于楼主所说的き__いてぎ__いで估计是看错了或者打错了 动词是不可能以き结尾的 只能是う段音结尾 上面四种情况已经包括了所有的动词变て形~以上です、お愿いします~本回答被网友采纳
第4个回答  2014-02-12
动词て(逗号,中顿)/た(过去式)(简体型) なかった

(1)五段动词:

①く→いて  ぐ→いで
例:书く→书いて 脱ぐ→脱いで

②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って
例:买う→买って  立つ→立って  终わる→终わって

③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで 
例:饮む→饮んで  死ぬ→死んで  飞ぶ→飞んで

④以す为结尾的す→して
例:话す→话して

(2)一段动词:去る+て
例:食べる→食べて  起きる→起きて

(3)カ变动词:来る→来(き)て

(4)サ变动词:する→して
例:勉强する→勉强して

例外:行く→行って  帰る→帰って  知る→知って