どうして什么意思?

这是简体形吧?敬体形怎么写,为什么要用て形

第1个回答  2018-08-27
どうして的意思:
1.怎么样,怎么办,如何。

2.为什么,何故。
3.岂止,岂料,意外,相反。
4.唉呀唉呀。出乎意料时表示吃惊或感叹的词。
5.怎么能,无论如何也。
どうして
[どうして] [doushite]
详细释义
副词
1.怎么样,怎么办,如何。(どんなふうにして。)
どうしてよいか途方にくれた。
我简直不知道怎么办好了。
これからどうして暮らしていこうか。
今后靠什么过日子呀?
あいつめ、どうしてやろう。
那家伙看我怎么着。
おい、いたいどうしてくれるんだ。
喂!你到底要我怎么办〔你说怎么办吧〕。
この机械をどうして动かすか教えてほしい。
希望教给我怎样开动这个机器。
2.为什么,何故。(なぜ。)
きのうはどうして休んだのか。
昨天为什么〔怎么〕没有上班?
どうして泣くのだ。
为什么哭呢?
彼はどうして来ないのか。
他为什么不来?
3.岂止,岂料,意外,相反。(それどころか。)
やさしそうに见えるが,どうしてどうして,なかなか気が强い。
看上去象很温柔,其实刚强得很。
4.唉呀唉呀。出乎意料时表示吃惊或感叹的词。(感心していう语。いやはや。)

どうして,たいした人気だ。
唉呀唉呀,真红得不得了。
5.怎么能,无论如何也。(もってのほか。)

こんな屈辱を受けて、どうして生きていられようか。
受了这样的屈辱,简直无法活下去。
动词て 形:以て或で终止的动词活用形叫て形。
1) 动1 (五种变法)
1、特殊:行きます    行って
2、以します结尾的变为して
消します 消して 话しますー话して
3、い音便 ます前的きーい+て
书きます   书いて
ます前的ぎーい+で
急ぎます   急いで
4、促音便 ます前的い、ち、りーって
买いますー买って
待ちますー待って
降りますー降って
5、浊音便 ます前的に、み、びーんで
死にますー死んで
読みますー読んで
游びますー游んで
2) 动2:把词尾的ますーて
食べますー食べて 起きますー起きて
3) 动3
来ますー来て
しますーして 勉强しますー勉强して
请选择正确的て形哦。
1.食べます
A、たべって B、たべて C.たべで
2.饮みます
A.のって  B.のんて C.のんで
3.见ます
A.みて   B.みで  C.みって
4.います
A.いって  B.いて  C.いで
5.乗ります
A.のて   B.のんで C.のって
6.着ます
A.きて   B.きって C.きっで
7.游びます
A.あそいで B.あそって C.あそんで
8.泳ぎます
A.およいで B.およんで C.およいて
9.闻きます
A.きいで  B.きって  C.きいて
10.乗り换えます
A.のりかえて
B.のりかえって
C.のりがえで本回答被网友采纳
第2个回答  2018-07-21

意思:为什么不呢?是敬体形而不是基本形

这是标日有意为之的。简单来说,因为标日是以“自学者”为目标人群,怕一下子讲动词,初学者消化不了,因此选择了ます形切入。这样,初学者可以把动词变形当单词背,也可以直接用(毕竟ます形不管怎么用都不会出岔子)在这个思路背后,标日是有一套完整的、清晰的逻辑的。

拓展资料:

名词→ 动词1(ます形、助词、收受动词) → 形容词 → 动词2 (て形)→ 使用场景1(许可、禁止--即た、ない等,重点在于表示许可、禁止等的句型) → 动词3 (原形,并引入”普通体“即る、た、ない的概念) → 小句

本回答被网友采纳
第3个回答  2018-08-22

どうして的意思:为什么呢

どうして是敬体形不是简体形

なんで”比较口语化,给人一种草率、马虎的感觉(很难对比自己身份高的人使用)。并且,我认为在日常会话中“なんで”才是使用最广泛的说法。

在口语中,“どうして”比“なんで”更能感受到一种形式化,或者说使用“どうして”的人总给人一种稍微年长者的印象。

拓展资料

どうして 

どうして ①

[副]

如何,怎样

例证: この问题をどうして解决したらいいだろう

怎样解决这个问题才好呢

为什么,什么理由

例证: どうしてきみは出来なかつたのか

你为什么不会

どうして ①

[感]

(多用 どうして、どうして形式表示否定对方的话)哪里哪里,远不止那样

例证: どうして、どうして、そんな程度じやなかつたよ

哪里,远不止那样

(表达出乎意料、吃惊时的感情)哟

例证: どうして、あいつはたいしたもんだ

哟,那家伙还真了不起

本回答被网友采纳
第4个回答  2018-08-17

どうして的意思:为什么呢

どうして是敬体形不是简体形

なんで”比较口语化,给人一种草率、马虎的感觉(很难对比自己身份高的人使用)。并且,我认为在日常会话中“なんで”才是使用最广泛的说法。

在口语中,“どうして”比“なんで”更能感受到一种形式化,或者说使用“どうして”的人总给人一种稍微年长者的印象。

拓展资料

“なぜ”是书面性的用语,显得比较正重;“なんで”比较口语化,给人一种草率、马虎的感觉(很难对比自己身份高的人使用)。

并且,我认为在日常会话中“なんで”才是使用最广泛的说法。

在口语中,“どうして”比“なんで”更能感受到一种形式化,或者说使用“どうして”的人总给人一种稍微年长者的印象。

我觉得并没有在日常生活中就不使用“どうして”这个说法。

只不过,“どうして”是一个会稍微给人一种形式感的词语,在日常生活中使用的话,或许有人会感到违和感。

比如:在日常的聊天中说到“昨天为什么没有来呢?”可能对方在听话的时候会感受到比如“我们不是已经约好了么”、“你不来不太好”这种非难的话外音。

本回答被网友采纳
第5个回答  2011-03-02
どうして就是个副词,不是啥简体形,也不是て形

[どうして]
副.1. 如何地;怎样地;2. 为什么;3. 呀;唉呀;哎哟;(表示惊叹)呀;4. 相反;反倒;5. 哪里;还不是这样;(做感叹词时表示强烈否定
对方的话)哪里;
どうして
[どうして]
副词.
怎么样;怎么;如何;为什么;何故;唉呀唉呀本回答被提问者采纳